株式会社イエスリフォーム 〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町13-1

業界特化型のホームページ制作・運営ならウェブコンシェル
業界特化型のホームページ制作・運営ならウェブコンシェル

コラム
  • コラム
  • Zoomの無料版は40分制限になりました

COLUMNコラム

Zoomの無料版は40分制限になりました

  • 公開日:
  • その他

まだまだ続くコロナ禍でテレワークの必須アイテム『Zoom』ですが、2022年5月2日から1対1のビデオ会議時間が40分制限になりました。

Zoomは遠方の方と顔を見ながら話ができる非常に便利なツールです。ついつい話が盛り上がり脱線することもあるでしょう。いつまでも本題に入らないと時間制限で切れてしまうかもしれませんよ。今回はZoomの時間制限についてご紹介いたします。

Zoomの時間制限って何?

Zoomを利用するシーンは『Web会議』『Web商談』『社内研修』『オンラインレッスン』など多岐にわたります。

 

1対1もあれば、大人数の場合もあるでしょう。無料版 Zoomでは1対1での利用は制限時間なし、3人以上の場合は40分制限となっていました。しかし、とうとう2022年5月2日から1対1での利用も40分制限となりました。これはグローバルでの一斉変更とみられます。なお規約変更の理由は明らかにしていません。

 

【制限時間になったら】

制限時間に近くなると、画面に「残り10分」の注意が表示されるようになります。社内ミーティングなどは別に気にせず問題ないと思いますが、取引先や新規顧客とのWeb商談の場合は、とても気まずい雰囲気になるかもしれません。

 

【延長したい場合は】

40分経つと強制的にミーティングが終了するので、再度ログインするとまた40分のミーティングができます。

 

【再接続後には】

『40分経過→ミーティング終了→再度ログイン』を繰り返せばいいと簡単に考えそうですが、もう一度ログインし直すとそれまで使用していた「チャットやホワイトボードの内容が消える」システムとなっているため、また内容の振り返りから始めると二度手間になってしまいます。

40分制限を回避する方法は

無料版で40分制限を回避するには、4つの方法がありますのでご紹介いたします。

 

①制限時間のたびに再ログインを繰り返す

前述の通り、Web商談やセミナーなどでは機会損失につながりかねません。

 

②有料プランの人にホストになってもらう

ホストが有料プランを利用していれば、ミーティングに40分制限がありません。招待された側が無料プランでも有料プランを利用するホストが開始したミーティングであれば、参加者全員が時間制限を受けずにミーティングできます。

 

③ホストが特典ギフト(時間制限解除)を受け取った

Zoomでミーティングを開始してから40分が経つころに、ホストに対して時間制限解除のギフトがプレゼントされることがあります。ホストが画面の表示にしたがってこのギフトを使用すれば、通話時間が40分経っても接続が切れないので長くZoomを利用できます。

 

④ホストがギフトを利用してスケジューリングした

Zoomから受け取れるギフトは2種類あり、③のようにギフトを受け取った回のミーティングの40分制限を解除できるものと、次回ミーティングの40分制限を解除するものもあります。ミーティング終了後に受け取れますが「次回ミーティングの40分制限を解除する」旨のメッセージが表示されたら、ダイアログに従って次回ミーティングをスケジューリングすることで、そのミーティングに限って40分制限を解除できます。

 

現状これくらいしか対処法がありませんが、①は業務効率が悪い、②は必ずしも相手が有料プランとは限らず、③④は運次第です。

 

【有料プラン】

やはり抜本的な解決方法は、有料プランに切り替えるしかありません。有料版には「Pro(プロ)」「Business(ビジネス)」「Enterprise(企業)」の3プランがあります。

 

■「プロ」

特徴:小規模チーム向け

年額:20,100円

参加可能な上限人数:100人

録画容量:5GB

ホワイトボード:3 つの編集可能なボード

字幕:自動字幕

 

■「ビジネス」

特徴:中小企業向け

年額:26,900円

参加可能な上限人数:300人

録画容量:5GB

ホワイトボード:ボード数に上限なし

字幕:自動字幕

 

■「ビジネスプラス」

特徴:大企業向け

年額:31,250円

参加可能な上限人数:300人

録画容量:無制限

ホワイトボード:ボード数に上限なし

字幕:自動字幕および翻訳された字幕

有料プランでできること

無料版から有料版にアップグレードすると何ができるのでしょうか?違いをご紹介いたします。

 

●ミーティング時間が、40分制限から無制限になる

制限時間のたびに再ログインを繰り返すという手間がなくなるため、一番のメリットではないでしょうか。

 

●記録が残せる

無料版にもローカル(自分のPCのみ)に録画を保存する機能は備わっていますが、有料版はZoomが用意しているクラウド上への保存ができます。

【クラウド保存のメリット】

・デバイスの容量を圧迫しない

・URLを共有するだけで動画を共有できる

・外出先からも視聴可能

・エンコード時間の短縮

・文字起こしが可能

 

●会議のホストを複数人設定できる

有料版では複数の人をホストに任命し、共同ホストとして、参加者へパソコンの画面共有など様々な操作を行うことができます。

 

●Slackなどと連携が可能

有料版アカウントのZoomであれば、ビジネスチャットツールのSlackなどのツールと連携させることができます。SlackからZoomミーティングを開始やSlackから通知して、そのまま即参加することもできます。

 

制限時間が40分になったとはいえ、やはりZoomは操作が簡単で最強です。今後もZoomを使い続ける可能性があるなら、有料版を検討してはいかがでしょうか。

お気軽にお問い合わせください

ホームページ制作・運営からWEBデザイン、ウェブサイト企画作成
ウェブコンシェル

〒103-0005
東京都中央区日本橋久松町13-1

TEL:0120-16-1244
受付時間:月~金 9:00~18:00

関連記事

CONTACT

どうぞお気軽にご相談ください!

オンライン見積り

CONTACT

お気軽にお問い合わせください!

0120-16-1244 営業時間 9:00~18:00
業界特化型ホームページ制作
200社近くの建設業者様のウェブサイトを制作!建設業界で実践したWEB集客を惜しみなくご提供いたします!
プロカメラマン出張撮影
採用情報
株式会社イエスリフォーム
PAGE TOP